| 第16回天童夏まつり将棋神輿パレード
Admins 村山 2006-8-10 11:36
7945 0 0.00 (投票数 0) 投票する
天童夏祭りは毎年8月8・9日に行われています。9日の花笠神輿パレードの写真を公開しております。…≫詳細ページ |
|
| 茅葺の古民家(鶴岡:朝日)
master 庄内 2006-8-7 16:18
5512 0 0.00 (投票数 0) 投票する
多層民家(旧遠藤家住宅)昭和52年8月?53年10月 半解体復元工事を行い兜作りに改築、明治10年代の姿に復元した建物です。…≫詳細ページ |
|
| 慈恩寺舞楽
master 村山 2006-5-5 20:15
4670 0 0.00 (投票数 0) 投票する
慈恩寺舞楽は大阪天王寺の楽人林越前政照が貞観2年(八六〇)慈覚大師に随従して山寺に来り、以来山寺日枝、慈恩寺山王、平塩熊野の三所舞楽を司り、江戸初期には谷地八幡宮にも奉仕して現在に至ってる。 慈恩寺舞楽を…≫慈恩寺舞楽をもっと |
|
| 鶴岡公園 致道博物館
master 庄内 2006-5-1 19:39
3222 0 0.00 (投票数 0) 投票する
旧西田川郡役所・旧鶴岡警察署・多層民家ほか歴史資料工芸品など…≫詳細ページ |
|
| 蔵王(山形)
master 村山 2006-5-1 17:14
3796 0 5.00 (投票数 1) 投票する
奥羽山脈の山形と宮城両県に広がる蔵王のシンボルお釜は、新緑の季節・紅葉の季節に全国から多くの観光客が訪れる。…≫詳細ページ |
|
| 山居倉庫(酒田)
master 庄内 2006-5-1 13:34
2772 0 6.00 (投票数 1) 投票する
山居倉庫は明治26年に酒田米穀取引所の倉庫として建てられました。現在でも米倉庫として利用されています。 歴史資料館には農家の暮らしや米俵かつぎをしているたくましい女性ほか庄内米について知る事が出来ます。…≫詳細ページ |
|
| 羽黒山(鶴岡:羽黒)
master 庄内 2006-4-29 16:28
3184 0 0.00 (投票数 0) 投票する
出羽三山の中でも最も標高が低い羽黒山(419m)ですが、山頂までの参道の両脇に続く500本の杉並木、長い石段(2446段)を登ると山伏修行の山という実感がわいてきます。 羽黒山を…≫もっと |
|
| 銀山温泉(尾花沢)
Jun 村山 2006-4-23 16:53
3585 0 7.00 (投票数 1) 投票する
大正時代から昭和初期に建造された木造旅館、上流にある白銀の滝から銀山川を挟んで軒を連ねる旅館の数々が三層、四層と重なる屋根が歴史を感じさせる。…≫詳細ページ |
|
| 秋の山寺
master 村山 2005-10-22 16:23
3458 0 8.00 (投票数 1) 投票する
秋、山寺、天気も良く奥の院まで久々に登ってみました。中間地点の仁王門の写真です。…≫詳細ページ |
|
| 第93 回 南陽の菊まつり
master 置賜 2005-10-20 16:05
3450 0 0.00 (投票数 0) 投票する
南陽の菊まつりは大正時代にはじまり現在まで90年以上南陽市宮内に続いている有名な菊人形まつりです。 南陽の菊まつりは、全国一の技と伝統を持ち、山形の秋の風物詩の一つです。…≫もっと見る |
|