Ubuntu_Press - 最新エントリー
Linuxでデスクトップパソコンとして利用するのであればUbuntuが最適かも?
ユーザーも比較的多くサポート(Varによりアップデート)も受けられる。Windowsを離れて利用するのであればUbuntuですね。
ソフトウェアも結構無償で使えるのが多く、普段使いなら問題ないとかと思います。
私自身、結構長い期間Ubuntuを使っております。(Windows Xpサポート終了後)
Windows Xpで使っていたパソコンでもサクサク動くとまでは行かなくとも全然問題ないです。
ただ、最新のパソコンに問題なくインストール出来るかと考えるとちょっと不安です。
特にハイスペックのPCではどうなのか?
私自身の利用環境では特に問題ないけど3Dやスピードを要求するゲームなどグラッフィックに依存するPCでは?
最近ではUbuntu インストール済のパソコンも通販で買うことができます。
スペックをみてもオンボードPCで価格も安いみたいです。
私はこのPCで充分でした。
簡単な画像処理やYouTubeなどは普通に見れます。
古いパソコンに入れて使うのも良いですが新品で使ってみると良さがもっと分かります。
で、ここからはUbuntuでなくLinuxMintについて書きます。
Ubuntuは今までWindowsユーザーだった人にとっては使いづらいし慣れるにちょっと時間がかかる。
私自身も最初使っていましたがWindowsユーザーでいたのが長かったのでなかなか馴染めませんでした。
LinuxMintを知り、使ってみてからは使い勝手が良くデスクトップなどはWindowsみたいです。
LinuxMintはUbuntuから派生したOSでDebian系のOSです。
ソフトウェアなどはほとんど使えるみたいです。?
Ubuntuは比較的Linux初心者のOSとしては簡単に扱えますがLinuxMintはちょっと大変かも?
OSを配布している所は日本にはありませんから外国のダウンロードサイトより入手するしかありません
日本の近くには韓国や台湾がありその辺が近いのでそちらから
ダウンロードしたファイルをDVDに焼きライブDVDとして試してみて良かったらインストールします。
インストールは難しくありませんが、ちょっと問題があります。
LinuxMintはUbuntuと違って日本語環境が弱いのです。
当然ですね、配布元が日本にないので…
でも大丈夫ですよ、ちゃんと使えるように教えてくれるサイトがあるんです。
インストール後初めにしなければならないこととか、その他便利なことを教えてくれるサイトがあるんです。
(おすすめ)
他にコマンドライン端末の使い方などをちょっと理解する。(Linuxでは必須)
我が家のデストップPC 64ビット LinuxMint17.3 Cinnamonです。

当サイトではUbuntuとしてのタイトルを多く使っていますが変更はしません
(内容的にはほとんど一緒なので)
ユーザーも比較的多くサポート(Varによりアップデート)も受けられる。Windowsを離れて利用するのであればUbuntuですね。
ソフトウェアも結構無償で使えるのが多く、普段使いなら問題ないとかと思います。
私自身、結構長い期間Ubuntuを使っております。(Windows Xpサポート終了後)
Windows Xpで使っていたパソコンでもサクサク動くとまでは行かなくとも全然問題ないです。
ただ、最新のパソコンに問題なくインストール出来るかと考えるとちょっと不安です。
特にハイスペックのPCではどうなのか?
私自身の利用環境では特に問題ないけど3Dやスピードを要求するゲームなどグラッフィックに依存するPCでは?
最近ではUbuntu インストール済のパソコンも通販で買うことができます。
スペックをみてもオンボードPCで価格も安いみたいです。
私はこのPCで充分でした。
簡単な画像処理やYouTubeなどは普通に見れます。
古いパソコンに入れて使うのも良いですが新品で使ってみると良さがもっと分かります。
で、ここからはUbuntuでなくLinuxMintについて書きます。
Ubuntuは今までWindowsユーザーだった人にとっては使いづらいし慣れるにちょっと時間がかかる。
私自身も最初使っていましたがWindowsユーザーでいたのが長かったのでなかなか馴染めませんでした。
LinuxMintを知り、使ってみてからは使い勝手が良くデスクトップなどはWindowsみたいです。
LinuxMintはUbuntuから派生したOSでDebian系のOSです。
ソフトウェアなどはほとんど使えるみたいです。?
Ubuntuは比較的Linux初心者のOSとしては簡単に扱えますがLinuxMintはちょっと大変かも?
OSを配布している所は日本にはありませんから外国のダウンロードサイトより入手するしかありません
日本の近くには韓国や台湾がありその辺が近いのでそちらから
ダウンロードしたファイルをDVDに焼きライブDVDとして試してみて良かったらインストールします。
インストールは難しくありませんが、ちょっと問題があります。
LinuxMintはUbuntuと違って日本語環境が弱いのです。
当然ですね、配布元が日本にないので…
でも大丈夫ですよ、ちゃんと使えるように教えてくれるサイトがあるんです。
インストール後初めにしなければならないこととか、その他便利なことを教えてくれるサイトがあるんです。
(おすすめ)
他にコマンドライン端末の使い方などをちょっと理解する。(Linuxでは必須)
我が家のデストップPC 64ビット LinuxMint17.3 Cinnamonです。

当サイトではUbuntuとしてのタイトルを多く使っていますが変更はしません
(内容的にはほとんど一緒なので)
ここ数年PHPばかりでPerlを全然弄ってなく久しぶりにPerlを使用してみました。
今回Perlの文字コードをUTF-8で使用、
Kent-WebさんのsunbbsをUTF-8で動作させてみました。
このスクリプトはshift-jisで動作させていますがすべてエデイタでUTF-8に置き換え、スクリプトの一部を書き換えて実行させてみました。
Perlライブラリは同封されていましたが今後の事を考え、
Ubuntuソフトウエアセンターより
libjcode-pm-perl
Jcodeモジュールは、日本語文字コード変換、UTF-8 で文字列を利用したいため
libcrypt-rc4-perl
Crypt::RC4モジュールは、PerlでRC4暗号アルゴリズムを利用するためのもの
当サーバへ2点組み込みました。
sunbbsは今のところ問題なくUTF-8で動作していますが不具合等は少し動かしてみて見ないとなんとも言えませんが今のところ大丈夫です。

SUN BOARD UTF-8
今回Perlの文字コードをUTF-8で使用、
Kent-WebさんのsunbbsをUTF-8で動作させてみました。
このスクリプトはshift-jisで動作させていますがすべてエデイタでUTF-8に置き換え、スクリプトの一部を書き換えて実行させてみました。
Perlライブラリは同封されていましたが今後の事を考え、
Ubuntuソフトウエアセンターより
libjcode-pm-perl
Jcodeモジュールは、日本語文字コード変換、UTF-8 で文字列を利用したいため
libcrypt-rc4-perl
Crypt::RC4モジュールは、PerlでRC4暗号アルゴリズムを利用するためのもの
当サーバへ2点組み込みました。
sunbbsは今のところ問題なくUTF-8で動作していますが不具合等は少し動かしてみて見ないとなんとも言えませんが今のところ大丈夫です。

SUN BOARD UTF-8
完成画像

2カラム用のテンプレートを作成
今回はテーブルタグを使用しないでDIV・floatを使いレイアウトしました。
Magic3のテンプレートの製作方法をだいたい理解したので今回はスムーズに作成することが出来ました。
作成方法は最初にHTMLでレイアウトをしてからMagic3の各コンテンツ挿入部分をサンプルを見ながら挿入し
index.phpで保存、CSS・imageデレクトリ情報を必要なtemplateDetails.xml書き込みました。
前回JoomlaのテンプレートがMAgic3で使えるということでと書きましたがテストしたのはJoomla1.5系のテンプレートでした。
最近ので試してみたら途中でエラーになり使用することが出来ませんでした。
再度1.5系で試してみたら大丈夫でした。

2カラム用のテンプレートを作成
今回はテーブルタグを使用しないでDIV・floatを使いレイアウトしました。
Magic3のテンプレートの製作方法をだいたい理解したので今回はスムーズに作成することが出来ました。
作成方法は最初にHTMLでレイアウトをしてからMagic3の各コンテンツ挿入部分をサンプルを見ながら挿入し
index.phpで保存、CSS・imageデレクトリ情報を必要なtemplateDetails.xml書き込みました。
前回JoomlaのテンプレートがMAgic3で使えるということでと書きましたがテストしたのはJoomla1.5系のテンプレートでした。
最近ので試してみたら途中でエラーになり使用することが出来ませんでした。
再度1.5系で試してみたら大丈夫でした。
自分お決まりのパターンでテンプレートを作成しました。
完成画像

今回はどんなブラウザから見てもレイアウトが崩れないようレーアウトはテーブルタグを利用し
最大幅1024PX・サイドバーは左右207px・センターを610pxに固定させDIVでラッピングしセンター配置にしてから作成しました。
ヘッダーには自分でリンクさせるページへのナビゲーションバーを設置
Bodyの背景はグレーのグラデーションを配置、テーブル内背景は3カラム画像を配置し左右に色を入れました。
その後Magic3のPHPの埋め込み
他のテンプレートのindexページ・templateDetails.xml への宣言を参考にしCSSで作成していきました。
メニューバーをh3として背景に余白を入れ画像を埋め込みました。
文字はサイズとテキストインデントを入れ調整
最後に、
テーブルを利用しての作成はレイアウトが簡単ですがSEO的にはやはりDIV・floatを使いレイアウトするのべきなんでしょうね?
次回はテーブルタグを使用しないでDIV・floatを使いレイアウトしてみます。
JoomlaのテンプレートがMAgic3で使えるということで何点かダウンロードし試してみました。
結果問題なく表示されました。
Joomlaのテンプレートはたくさんあるのでお気に入りのテンプレートを探して使うのもいいと思います。
完成画像

今回はどんなブラウザから見てもレイアウトが崩れないようレーアウトはテーブルタグを利用し
最大幅1024PX・サイドバーは左右207px・センターを610pxに固定させDIVでラッピングしセンター配置にしてから作成しました。
ヘッダーには自分でリンクさせるページへのナビゲーションバーを設置
Bodyの背景はグレーのグラデーションを配置、テーブル内背景は3カラム画像を配置し左右に色を入れました。
その後Magic3のPHPの埋め込み
他のテンプレートのindexページ・templateDetails.xml への宣言を参考にしCSSで作成していきました。
メニューバーをh3として背景に余白を入れ画像を埋め込みました。
文字はサイズとテキストインデントを入れ調整
最後に、
テーブルを利用しての作成はレイアウトが簡単ですがSEO的にはやはりDIV・floatを使いレイアウトするのべきなんでしょうね?
次回はテーブルタグを使用しないでDIV・floatを使いレイアウトしてみます。
JoomlaのテンプレートがMAgic3で使えるということで何点かダウンロードし試してみました。
結果問題なく表示されました。
Joomlaのテンプレートはたくさんあるのでお気に入りのテンプレートを探して使うのもいいと思います。
前回のプチカスタマイズから構造を調べtemplate.cssを弄って見ました。
最初にこのデフォルトで使われているart41_sample2のCSSは最新のCSS3でIEの場合最新IE.9でないと正しく表示されません。
ベンダープレフィックスによるブラウザごとの設定によるボーダーの各コーナーを丸めて見せる事
ほかCSS3には幾つかの追加された項目があります。
私自身まだCSS3については良く知りませんのでとりあえず知れる範囲でカスタマイズを行って見ました。
カスタマイズ後の画像

確認ブラウザはIE以外のOpera Firefox Chromeで問題なく表示されましたがIE.9では試していません。
今回カスタマイズをしてみて大体のカスタマイズの仕方が分かりました。
MAgic3はウイジェットを使ってレイアウトをしていますが基本的にはXOOPSなんかとあまり代わりが無いような気がしました。
HTMLの中にPHPをどう埋め込むかでCSSなどは別に最新のもので無く今までのやり方でもOKです。
ちなみに今回作成してみたテンプレート画像です。

いつもXOOPSでやっているみたいにして今回簡単に作成してみました。
確認ブラウザはOpera Firefox Chromeで問題なく表示されました。多分IEでも問題ないと思います。
今後はもっと時間をかけ今回のテンプレートをもっと複雑化して見栄えの良いテンプレートにしていきます。
テンプレート構造
MAgic3
index.php (xoops theme.html)
templateDetails.xml (manifesto.ini.php)
/css/template.css (style.css)
/images/
最初にこのデフォルトで使われているart41_sample2のCSSは最新のCSS3でIEの場合最新IE.9でないと正しく表示されません。
ベンダープレフィックスによるブラウザごとの設定によるボーダーの各コーナーを丸めて見せる事
ほかCSS3には幾つかの追加された項目があります。
私自身まだCSS3については良く知りませんのでとりあえず知れる範囲でカスタマイズを行って見ました。
カスタマイズ後の画像

確認ブラウザはIE以外のOpera Firefox Chromeで問題なく表示されましたがIE.9では試していません。
今回カスタマイズをしてみて大体のカスタマイズの仕方が分かりました。
MAgic3はウイジェットを使ってレイアウトをしていますが基本的にはXOOPSなんかとあまり代わりが無いような気がしました。
HTMLの中にPHPをどう埋め込むかでCSSなどは別に最新のもので無く今までのやり方でもOKです。
ちなみに今回作成してみたテンプレート画像です。

いつもXOOPSでやっているみたいにして今回簡単に作成してみました。
確認ブラウザはOpera Firefox Chromeで問題なく表示されました。多分IEでも問題ないと思います。
今後はもっと時間をかけ今回のテンプレートをもっと複雑化して見栄えの良いテンプレートにしていきます。
テンプレート構造
MAgic3
index.php (xoops theme.html)
templateDetails.xml (manifesto.ini.php)
/css/template.css (style.css)
/images/
カスタマイズの方法としてはこれが正しいのかどうか分かりませんが自分なりに我流でやってみました。
まず管理画面に入りメニューからテンプレートの管理を選択
デフォルトで選択されているart41_sample2を弄る前にダウンロードします。
(ダウンロードは一番右のアイコンから)
カスタマイズはローカルサーバPC環境で直接行います。
まず最初ですのでどうなるか分からなかったのでデフォルト選択されたMAgic3のart41_sample2の画像の差し替えとCSSの修正を行いました。
ブラウザMAgic3のインデックスページを右クリックしページのソースを閲覧
CSSの場所は、templates/art41_sample2/css/template.css
CSSからヘッダー画像のファイルはtemplates/art41_sample2/images/header.jpgです。
画像加工はGIMPとIncscapeで行いました。
header.jpg:デフォルト画像は幅900px高さ200pxを今回少し広めることにするので幅1024px高さ200pxにしました。
画像の加工はGIMPで文字入れはInkscapeで行いました。
template.css:はまず今回は簡単にヘッダー画像の差し替えと全体の幅だけを行うのでgeditを使用。
geditでCSSの中からbodyがwidth:900pxでしたので元画像サイズ900pxを検索すべて置き換えをしてみて
ブラウザよりページの再読み込みを行い問題があれば修正していくつもりで閲覧しました。
結果なんの問題もなく正しく表示されました。
一応他のブラウザでも確認しました(Linux環境なのでIEでは出来ません)
今回はLeft・Rightが固定でCenterが固定されていなかったので上手くいきましたがいつもこんな風に行くとは限りません。
これからいろいろCSSを書き換えてみたいと思います。
まずはここまで
プチカスタマイズ後の画像
まず管理画面に入りメニューからテンプレートの管理を選択
デフォルトで選択されているart41_sample2を弄る前にダウンロードします。
(ダウンロードは一番右のアイコンから)
カスタマイズはローカルサーバPC環境で直接行います。
まず最初ですのでどうなるか分からなかったのでデフォルト選択されたMAgic3のart41_sample2の画像の差し替えとCSSの修正を行いました。
ブラウザMAgic3のインデックスページを右クリックしページのソースを閲覧
CSSの場所は、templates/art41_sample2/css/template.css
CSSからヘッダー画像のファイルはtemplates/art41_sample2/images/header.jpgです。
画像加工はGIMPとIncscapeで行いました。
header.jpg:デフォルト画像は幅900px高さ200pxを今回少し広めることにするので幅1024px高さ200pxにしました。
画像の加工はGIMPで文字入れはInkscapeで行いました。
template.css:はまず今回は簡単にヘッダー画像の差し替えと全体の幅だけを行うのでgeditを使用。
geditでCSSの中からbodyがwidth:900pxでしたので元画像サイズ900pxを検索すべて置き換えをしてみて
ブラウザよりページの再読み込みを行い問題があれば修正していくつもりで閲覧しました。
結果なんの問題もなく正しく表示されました。
一応他のブラウザでも確認しました(Linux環境なのでIEでは出来ません)
今回はLeft・Rightが固定でCenterが固定されていなかったので上手くいきましたがいつもこんな風に行くとは限りません。
これからいろいろCSSを書き換えてみたいと思います。
まずはここまで
プチカスタマイズ後の画像

最初、これは「NetCommonsと似ているな」と感じました。
モジュールについて
モジュールが最初から組み込まれているためファイルの転送に結構時間がかかる
(ファイルは一度にアップしないで分けてアップするのが正解)
モジュールは使うかどうかの選択をする。
モジュールの内容についてはちょっと違いがあり用途により選択する。
モジュールについては使い続けるならば組み込みの方がいいかも!
XOOPSは使いたいモジュールだけを組み込めばいいのだが、難点がある
モジュールはいろんな人が各自が配布している関係で肝心のXOOPSのバージョンアップに必ずしも将来に渡り使えるとは限らないのだ
現に私自身、長い間XOOPSを使って来ましたが、現在では使えなくなったモジュールがある。
こんな事からいろいろCMSを使ってみて試してみた結果、将来長く使えるCMSをと考えている。
MAgic3は魅力であるがまだ何とも言えない。
今回ブログを書いてみて画像をアップする際問題が生じた。
画像をアップロードする画面を呼び込むと[.htaccessに正しく書き込めない]ということでエラーになって使えないことが判明しました。
最初はパーミッションかと思い書き込めるよう権限を与えて再度挑戦。
今度は一瞬うまくいったようだったがまた使えなくなってしまった。
.htaccessの初期状態はこんな風になっていました。
php_flag engine off
しかし、書き込み権限を与えて書き込ませてみると.htaccessの中身は空でした。
どうしたものか?しばらく考え込む‥・
結果、一旦.htaccessを削除してしまうことにしました。
元々FTPで転送したファイルなのでFTPから簡単に削除。
フォルダresourceは書き込み権限があるので.htaccesは新たに作成してくれるはずと決めつけ再度挑戦!
結果、無事アップロードする画面が開かれたのである。
フォルダ作成・画像のアップロード・削除等やってみたが問題なし・・・
よかった。
WEBからの生成だから当然権限はApacheになってしまっているからこれで問題が起きたらFTPからは削除出来ない。
ローカルサーバより.htaccesの中身を確認
<IfModule mod_php4.c>
php_value engine off
</IfModule>
<IfModule mod_php5.c>
php_value engine off
</IfModule>
と、こんな風に書かれていました。
MAgic3でのドキュメントページ
インストールについて
MySQL5.5で動作可とあるが(当サーバMySQL5.5.37)
最初インストールした時点PHPエラーを思い出す。
本当に大丈夫なのか???
そういえば最初にインストールした時点の確認画面でMySQLが見つからないとか?赤い文字で書いてあったような?
その時の「PHPの一部のファイルに問題のメッセージが最上段にでました。」これではなかったのか?
でもせっかく動きだしたのだから当分使い続けテストてみよう。
再度インストールしたら今度はスクリーンショットをしっかり取っておきます。
モジュールについて
モジュールが最初から組み込まれているためファイルの転送に結構時間がかかる
(ファイルは一度にアップしないで分けてアップするのが正解)
モジュールは使うかどうかの選択をする。
モジュールの内容についてはちょっと違いがあり用途により選択する。
モジュールについては使い続けるならば組み込みの方がいいかも!
XOOPSは使いたいモジュールだけを組み込めばいいのだが、難点がある
モジュールはいろんな人が各自が配布している関係で肝心のXOOPSのバージョンアップに必ずしも将来に渡り使えるとは限らないのだ
現に私自身、長い間XOOPSを使って来ましたが、現在では使えなくなったモジュールがある。
こんな事からいろいろCMSを使ってみて試してみた結果、将来長く使えるCMSをと考えている。
MAgic3は魅力であるがまだ何とも言えない。
今回ブログを書いてみて画像をアップする際問題が生じた。
画像をアップロードする画面を呼び込むと[.htaccessに正しく書き込めない]ということでエラーになって使えないことが判明しました。
最初はパーミッションかと思い書き込めるよう権限を与えて再度挑戦。
今度は一瞬うまくいったようだったがまた使えなくなってしまった。
.htaccessの初期状態はこんな風になっていました。
php_flag engine off
しかし、書き込み権限を与えて書き込ませてみると.htaccessの中身は空でした。
どうしたものか?しばらく考え込む‥・
結果、一旦.htaccessを削除してしまうことにしました。
元々FTPで転送したファイルなのでFTPから簡単に削除。
フォルダresourceは書き込み権限があるので.htaccesは新たに作成してくれるはずと決めつけ再度挑戦!
結果、無事アップロードする画面が開かれたのである。
フォルダ作成・画像のアップロード・削除等やってみたが問題なし・・・
よかった。
WEBからの生成だから当然権限はApacheになってしまっているからこれで問題が起きたらFTPからは削除出来ない。
ローカルサーバより.htaccesの中身を確認
<IfModule mod_php4.c>
php_value engine off
</IfModule>
<IfModule mod_php5.c>
php_value engine off
</IfModule>
と、こんな風に書かれていました。
MAgic3でのドキュメントページ
インストールについて
MySQL5.5で動作可とあるが(当サーバMySQL5.5.37)
最初インストールした時点PHPエラーを思い出す。
本当に大丈夫なのか???
そういえば最初にインストールした時点の確認画面でMySQLが見つからないとか?赤い文字で書いてあったような?
その時の「PHPの一部のファイルに問題のメッセージが最上段にでました。」これではなかったのか?
でもせっかく動きだしたのだから当分使い続けテストてみよう。
再度インストールしたら今度はスクリーンショットをしっかり取っておきます。
Magic3をローカルサーバにインストールしてみました。
別PCよりgFTPソフトを使ってサーバに全部のファイルを転送します。
フォルダ名はmagicとしました。
インストール初期画面でパーミッションで2ヶ所引っかかったのでパーミッションを変更
他にPHPの一部のファイルに問題のメッセージが最上段にでました。
何のファイルが問題になったのか記録をしてなかったのでちょっと忘れました。
先に進めることがちょっと不安なのでとりあえずgFTPでアップしたファイルのすべてを削除
一度ローカルサーバ本体に直接ファイルを展開
パーミッションをインストールフォルダ
magic以下すべてのフォルダを707、すべてのファイルを606に設定しインストール
ローカルサーバからは何の問題なくインストールが完了しました。
多分問題になったのはどこかのパーミッションがきちんと設定されていなかったのでは?
無事インストールが確認出来たので再度削除し別PCより再度挑戦!
今回はMagic3のファイル数が多いので分割してアップしてみました。
パーミッションの変更は下記のようにしました。
magic:[777or707]
include:[777or707]
resource:[777or707]
sitedef.php [666or606]
今度は問題なくインストールされ動作しました。
操作方法が分からないので適当に遊んで見ました。
Magic3はウイジェットでホームページを構築するので色々ドラッグしては確認しながら試してみました。
別PCよりgFTPソフトを使ってサーバに全部のファイルを転送します。
フォルダ名はmagicとしました。
インストール初期画面でパーミッションで2ヶ所引っかかったのでパーミッションを変更
他にPHPの一部のファイルに問題のメッセージが最上段にでました。
何のファイルが問題になったのか記録をしてなかったのでちょっと忘れました。
先に進めることがちょっと不安なのでとりあえずgFTPでアップしたファイルのすべてを削除
一度ローカルサーバ本体に直接ファイルを展開
パーミッションをインストールフォルダ
magic以下すべてのフォルダを707、すべてのファイルを606に設定しインストール
ローカルサーバからは何の問題なくインストールが完了しました。
多分問題になったのはどこかのパーミッションがきちんと設定されていなかったのでは?
無事インストールが確認出来たので再度削除し別PCより再度挑戦!
今回はMagic3のファイル数が多いので分割してアップしてみました。
パーミッションの変更は下記のようにしました。
magic:[777or707]
include:[777or707]
resource:[777or707]
sitedef.php [666or606]
今度は問題なくインストールされ動作しました。
操作方法が分からないので適当に遊んで見ました。
Magic3はウイジェットでホームページを構築するので色々ドラッグしては確認しながら試してみました。
