LinuxMintを使う
普段使っているソフトウェア紹介
Gimp:
写真加工を主体に使ってます。
毎年神輿カレンダーを作成しており加工後はPSD形式にエクスポート(保存)しそのまま印刷屋さんへお願いしてます。
アイコン・画像作成をPNG:ラスタ形式(ビットマップ)で読み書きが出来るがPNG形式にエクスポートしなければならない、GIMPはいろんなフォーマットに対応しているがxcf以外はすべてエクスポートです。
SVG形式はインポート(読み込む)できるがエクスポートは出来ない。
Inkscape:
主にロゴ作成に使っています。
GIMPで画像加工したものに文字などを上乗せしたりし連携で使ってます。
アイコン・画像作成をSVG:ベクター形式で読み書きが出来る。
Bluefish:
Webページ作成で使っています。
テキスト形式のエデイタなのである程度HTMLとか理解していないと使いづらい、
私は、ローカルサーバで別パソコンで確認を取りながら作成しています。
gFTP
サーバにファイルをアップするときに使ってます。他にFilezilaなどがあります。
Webブラウザは
Firefox・Opera・GoogleChrome・Midoriを使ってます。
更新はきちんとされているので別に問題ありません。
メールは
Thunderbirdを使ってます。
ウイルスソフトを入れてはいるがあまり気にしたことがない。
添付ファイルは開かない事にしてる。
前にLinuxはウイルス感染しないと聞いたことがあるがどうなのかな?
最近、特にお気に入りのソフトウェアは、動画編集ソフトです。
スマートフォンで撮った動画にタイトルを入れたり繋いだり、また最終的にはTV(レコーダー)で見れるようにしている。
これがちょっと面倒なんですよね。
動画は出来るだけ横向きに撮ってます。縦に撮ると余白が生じ視野が狭い、背景にいつもなんか入れてる。
OpenShot VidoEditor:これは撮った動画を繋ぐ作業や音楽・背景・文字を入れたりして使用してます。
これは使っているソフトウェアで一番ハングやフリーズ、ウムも言わせず。強制終了
最初はイライラしたがまめに保存する様にしてからはそんなに気にならなくなった。
大体1時間分くらいのものを作成、保存形式はいろんなフォーマットがあるが、ユーチューブなんかにも使える。
Devede:タイトルメニューを入れたりISO形式で保存、ファイナライズしてTvレコーダーで見れるようにする。
DVDは4.7GBなので1時間分位なら十分余ってしまうので複数入れる。
Brasero:ISO形式のファイルをDVDに書き込む
これで完了だ、1日なんてこの作業をすれば直ぐ経ってしまう。
この作業をやっている時はさすがにハイエンドなパソコンが欲しくなる。(早いんだろうなぁ〜)
他にも沢山使えそうなソフトウェアがあります。
ここで紹介したソフトウェアの一部の記事はパソコン用サイトで紹介していますので興味のある方はどうぞ!!
[HpAdress]
http://www.showb.com
http://www.knts.net