Webmin
Webmin設定に関するカテゴリーです。
Webminインストール後一番最初に入るカテゴリーです。
ここでは、Ipアドレス・使用言語・テーマ等を設定します。
最初にデフォルト使用言語を設定します。通常はUTF-8になります。ついでにテーマの設定もしてしまいましょう。
次に一番大事な許可するIpアドレスの制御を設定します。
特定の Ipアドレスからのみアクセスを拒否または許可するように、Webminサーバを設定します。
外部からのアクセスは一切認めずローカルのみの設定にします。
詳細はApache2で書いていますので省略します。
設定が済んだらWebminの再起動をします。
システム
ユーザおよびグループ:新規に新しいユーザーを作成します。
新規ユーザ名・パスワード・グループ
通常の名前でも、またはニックネームとか地名とか何でも良いがあまり長いと面倒
グループは何もしない場合自動的にUsersになります、
新しいグループにすれば新規にグループを作成することになります。
パスワードは通常パスワードを最初に設定すると自動的に暗号化してくれます。
もしパスワードを忘れた場合でも再設定出来ます。
後は指定しなくとも作成でOKです。
起動およびシャットダウン:再起動およびシャットダウンを行います。
起動は当然出来ません(電源投入を!)
現在動いているデーモンの確認、起動・停止・再起動を行う。
端末を使わなくともここでできます。
システムログ
ログの管理をしています。
普段良くチェックするのはApache error logです。Webページが正常に動かない時、何が原因か見ることが出ます。
もし解決できない場合コピーを取りWebで検索すると結構解決できるみたいです。
まずWebページが動かない場合ここを確認します。
ソフトウェアパッケージ
Mintの場合APTからパッケージをインストールします。
アップロードファイル・ローカルファイルがある場合などのインストール
不要なソフトウェアの削除などもここで行います。
サーバ
MintでのApacheの設定
Webサーバを動かすために必要ないろんな設定を行います。
Apacheの起動・変更・再起動をする
ドキュメントルート・Perl・Php・sslほか各モジュールの使用・不使用の設定・仮想サーバ等
設定についてはWeb上で解説してくれている方が沢山いますのでそちらを参考に
OSまたはバージョンによって基本同じだがDebian系とRedHat系では設定がちょっと違う。
MySQLデータベースの設定
MySQLの起動・停止・データベースの作成・削除
新規作成はデータベース名
Character Set(言語)通常utf-8なので utf8(UTF-8 Unicode)
Character Order utf8_general_ci(UTF-8 Unicode)
使用言語を間違うと文字化けの原因になりますよ。
これで作成します。
もう一つデータベースへのアクセスユーザを作成します。
新規ユーザの作成
ユーザ名・パスワードを作成します。
ホスト名はLocalhostにします。
許可は個人使用なのですべて許可してます。
心配な方はWebで調べて下さい。
これで作成します。
PhpMyAdminへのアクセスにもこの情報が使えます。
実際ここでデータベースの管理ができるのでPhpMyAdminは不要?
ネットワーク
ネットワークの設定確認を行います。
通常DHCPで使う場合何もしないでも構わない。
動的に割り当てられたIPアドレスの確認が出来ます。
ホームサーバ等静的なアドレスが必要になった場合の設定
静的なアドレスを指定した場合ホスト名を入れることでその名前でアクセス可能になります。
別パソコンから静的なページにアクセスする場合数字でのアクセスでなく人に分かりやすい言葉でアクセスできます。
ファイアウォールの設定を行います。
開放するポートとかTCP・UDPとか指定、それ以外は遮断するなどの設定
設定についてはちょっと面倒なので当パソコンサイトで公開しています。
その他
Perlモジュールのインストール
Webminのサービスで不足のモジュール等のインストール
必要なモジュールをCAPNからダウンロードしてインストールします。
PHPConfiguration
php.iniの編集を行います。
以上私が普段使っているWebminの機能です。
Webminにはまだまだやれる機能が沢山あります。
出来るだけCUI(端末を使わない)GUI環境でやれるだけやって、どうしても出来ない場合は端末を使う必要がるので、ある程度は端末を使えるようにしないとね…
それと個人で使用する場合などはさほど問題無いですが複数人で使用する場合はWebminには管理者以外は入れないようにして下さい。
Webminの詳細については当パソコンサイトで解説しています。