LibreOffice
Mint.UbuntuにはLibreOfficeというものがあり、MsOfficeと結構似たような感じで使うことが出来ます。
個人で使う分は別にMsOfficeに合わせなくとも使い勝手がいいので問題ないようです。
以前、ある行政のパソコンがMsOfficeの代わりLibreOfficeを使い、
かなりの経費の節約ができたと言うような話を聞いたことがありました。
(その後も使っているんでしょうかね?)
・WordにはLibreOffice Writer(文書作成)
・ExcelにはLibreOffice Calc(表計算ソフト)
・PowerPointにはLibreOffice・Impress(プレゼンテーション)
・AccessにはLibreOffice Base(データベース)
・LibreOffice Math(数式)などあります。
個人で使うには十分でしょう?
gedit
Windowsのメモ帳なようなものですが機能的には全然使いやすいです。
カラースキームの変更で背景を暗くして目に優しいです。
行番号の表示、保存時に文字のエンコーデングなどの指定も可
左サイドにはファイルブラウザーがあり簡単にファイルを呼び出すことができます。
複数のファイルを開くこともできます。
便利ですね
xed
geditより機能は落ちるがメモ帳よりは全然使いやすいです。
カラースキームの変更で背景を暗くして目に優しいです。
行番号の表示、保存時に文字のエンコーデングなどの指定も可
複数のファイルを開くこともできます。
※ 印刷物には注意が必要、最新のプリンタにドライバが対応してない場合があります。
ローカルのパソコン量販店・販売店に聞いても「帰ってくる答えはWindows専門なんでLinuxに関する情報については、ちょっと」なんて言われるのが落ちです。
これはプリンタに関することだけでなくLinuxに関する情報についてはやっぱり自分でネットなどで検索して十分調べてからでないと…
他のソフトウェアについてはフリーソフトの紹介をご覧ください。